初めまして、ゆず(@yuzu.103)と申します。
インスタでは家計管理、資産運用、お金についての話を投稿しています。
私は現在、結婚4年目の共働き、子なし夫婦。
元々お金のことを考えるのは大好きでしたが、家計簿はいつも続かなくて毎月の収支に余裕がなく、約3年前まではお金がなかなか貯まらない生活を送っていました。
そんな悪循環から「抜け出したい!」
そんな想いで現在のアカウントを作りました。
手書きで家計簿をつけてみると、無駄な支出に気づくことが出来るようになり、徐々に支出を改善することが出来ました。
改善点をインスタで投稿するうちに、多くの方からの「いいね」や「コメント」を頂き、嬉しくなって投稿を続けていきました。
それと同時に少しずつ家計が整っていき、今では着実に貯金ができるように。
そして現在では投資信託、日本株、Jリートで資産運用をしています。
家計管理が出来るようになった私は、「もっともっとお金に関することを知りたい!勉強したい!増やしたい!」と思うようになりました。
そこで、以前より興味があった「ファイナンシャルアカデミー」のセミナー「お金の教養講座」に参加してきました!
講座内容は
①お金の教養講座
②株の世界
③FXの世界
④不動産の世界の4本立てでした。
この記事では、私が実際にセミナーを受けた感想を詳しくお話していきます!
- 「お金の教養講座」を受けてみた
- 「株の世界」会社選びをする際に必要な3つの基本ルールとは?
- 「FXの世界」初めて知ったFXの魅力
- 「不動産の世界」不動産投資の基本的なお話
- ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」を受けてみて
- 家計管理が出来るようになったきっかけの「おすすめ本」
「お金の教養講座」を受けてみた
「お金の教養講座」でまず言われたことが、「どうすればお金に苦労しないのか?」
それはお金の教養を身につけお金の仕組みを作ること。
▼それを達成するためのPOINT
①P/L(損益計算書)を作って収支を把握する
これは言ってしまえば家計簿です。
月に一度、入ってきたお金と出ていったお金の記録をしましょう。
②B/S(貸借対照表)を作って資産を把握する
自分はどれだけの資産と負債(借金)があるのか。
資産>負債=純資産です。
富裕層はこの純資産が多いことを指します。
決して収入の高さではありません。
私はすでに家計簿や資産管理表をつけていたので、①と②はクリアしていました。
家計簿や資産管理表をつける効果はすでに実感しているので、まだやっていない方は是非やってみるのをオススメします。
③「お金を稼ぐ能力」より「お金を持ち続ける能力」を身につけよう
収入の2割は貯蓄し、収入の2割で自己投資を!
※例えばお給料が30万円の場合
・6万円貯蓄&資産運用
・6万円自己投資
・30万円ー12万円=残りの18万円を生活費にします。
④お金の増やし方を考えよう
ひとつは副業という選択肢。
もうひとつは運用という選択肢=資産運用を味方につける。
③と④についてはちょうど自分が課題としているところでした。
「自己投資」ってなんだろう?「浪費」との線引きが難しい部分ですよね。
ここで教えてくれたのは「なりたい自分」のために使うということ。
また、自己投資とは「掛けたお金以上にリターンがあると思うもの」に使うと良い。
そういう視点から考えると導けそうな気がしてきました。
「株の世界」会社選びをする際に必要な3つの基本ルールとは?
現在は「NISA」や「iDeCo」など政府の後押しが働いており、今までよりもお金が株式市場にも流れ込んでいるとのこと。
そして個人投資家へのおすすめは大型株より小型株。
小型株はシンプルで分かりやすく、割安なことが多いため短期間で資産を増やしやすい傾向にあるそうです。
それではどんな会社を選べばいいのでしょうか?
セミナーでは会社選びの3つの基本ルールを教えてくれました。
①会社の業績がいい
→営業利益が毎年UPしている
②割安であること
→PER(株価収益率)が10倍以下(業種にもよりますが平均15倍)
③チャートの形が良い
→チャートが右肩上がりが理想ですが、もちろんこれはほんの一部です。
しかし「このルールだけを見て、絶対に株を買わないでください」と念押しされていました。
さらに詳しい内容は、今後学校の授業で教えてもらえるとのこと。
私はすでに日本株の取引をしていますが、教えてもらったこの3つのルールは基本的に銘柄を選ぶうえで参考にしていました。
私の株の選び方は間違っていないんだと、知識の再確認をすることが出来ました。
「FXの世界」初めて知ったFXの魅力
【FX=両替】日本円を他の通貨と交換するイメージ。
FXで利益を出す場合は「為替差益」と「スワップポイント(金利収入)」の2つ。
私はFXは、ハイリスク・ハイリターンのイメージがありましたが、話を聞いているとレバレッジの使い方次第でハイリスクにもローリスクにもなり得ることが分かりました。
また今回初めて知ったのが、FXには金利収入があるという事です。
日本円を銀行に預けると金利がもらえるように、他の国の通貨を購入して持っているだけで金利が毎日もらえます。
しかも現在日本は低金利なので、日本円を銀行に預けて得る金利よりも外貨を保持する金利の方が明らかに高いのです。
FXの金利収入はとても魅力的だなと思いました。
正直FXには怖いイメージがありましたが、正しい知識と管理次第でとても有効な資産運用になり得ることが出来ることが分かりました。
※知識がないうちはレバレッジは低めの1倍に設定しましょう。
「不動産の世界」不動産投資の基本的なお話
私は不動産投資については全くの無知ですが、そんな私でも理解できる程とても分かりやすく説明をしてくれました。
①不動産はまず物件を選んで購入します。
ちなみに物件は200万円〜あるそう。
物件の金額が低いと不動産屋さんに払う仲介手数料が少ないので、不動産屋さんもあまり公に出さないのだそうです。
これには驚きました!
②物件を選ぶ時には、「購入金額」「立地」「利便性」を考え、家賃収入をきちんと取れるか吟味します。
③不動産投資の利益の計算式は
「収入(年間家賃収入)ー支出(>維持費)=利益」です。
ちなみに支出の維持費とは「管理費、固定資産税、保険料、ローン返済」などを指しています。
不動産は購入金額が大きいので、基本的に初期投資としてローンを組みます。
ローンの金利は不動産投資の経験年数にもよりますが1〜2%。
その上で不動産収入は6〜8%の利益が見込めるそうです。
ローンの金利以上の収入を得て、また不動産を買う。
これは再投資からの複利を得ることに繋がります。
不動産投資の話を聞いて魅力があると感じましたが、私は借金というリスクを背負ってまでの投資はしたくないと思ったのが正直な感想です(笑)
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」を受けてみて
今回「お金の教養講座」を受けて、自分が今やっている事は間違っていないんだと更に自信を持つことが出来ました。
そして私が次にするべき事は「稼ぐ能力」と「お金を持ち続ける能力」をこれから身につけていく事だと目標をしっかりと定めることが出来ました。
今すぐには出来なくても常日頃アンテナを張って考え、自分に出来ることを探していきたいと思っています。
「お金の教養講座」は、あまり人に聞くことが出来ない「家計管理・株・FX・不動産投資」などのお金の様々な分野の知識が学べます。
今回のセミナーは無料で受けましたが、今後興味がある方は授業料を払って、お金の対価として得た知識で資産運用をして利益を出す。
これも1つの自己投資だと私は思います。
セミナーには私1人で参加しましたが、私と同じく1人で参加されている方が多かったイメージです。
また、友達同士、ご夫婦で参加されている方も見かけました。
参加者さんの年齢は20代〜60代と幅広かったです。
途中、同じテーブルの人と3人1組になり(初対面の方との)共通点を探し出すミニゲームをしました。
テーブルの近くの方と交流が図れて、会場全体がいい雰囲気になり、とてもリラックス出来る空間でその後も先生のお話を聞くことができました。
実は無料セミナーという事で「勧誘がしつこかったらどうしよう」と思って、ドキドキしながら参加しました。
実際は「ファイナンシャルアカデミー」の宣伝はあるものの、勧誘は全くと言っていいほどなくて逆にびっくりしました。
念願の「ファイナンシャルアカデミー」の無料セミナーは、とても楽しく学ぶことができました。
・家計管理を最近始めた
・家計を整えたあとに何をするべきか分からない
・資産運用を始めてみたい
・自分の今やっている資産運用が正しいのか不安
そういった方にはぜひオススメ出来る内容だなと感じました。
貯金と資産運用が出来るようになった今思うのは、お金の知識がない人は損をしていることが多いということ。
みんなで将来のために「お金の教養」を身につけ「お金の仕組み」を作っていきましょう!
\毎月3000名が参加/
無料セミナー申込ページ>>
家計管理が出来るようになったきっかけの「おすすめ本」
インスタのアカウントを開設した頃に「3000円投資生活(著:横山光昭さん)」という本に出会ってから、ある程度コンスタントに現金貯金ができるようになりました。
家計が整ってきたので今度は「お金を増やしたい」と思うようになり、この本を参考に投資信託の積立をスタートしました。
現金預金だけでは、老後資金の準備の為のお金を増やすことはとても困難です。
投資信託をまだ始めていない方はぜひ読んでみて下さいね♪
ファイナンシャルアカデミーの無料体験セミナーでは「投資信託入門セミナー」も開催しています。
東京限定になってしまいますが、投資信託が全く分からない方には価値のあるセミナーになるのではないでしょうか。
無料体験申込ページ>>